いさみやロコワークス・ペーパーキット
オハ50系製作記録

ほんとうは旧型客車のほうが好きで真鍮キットも山ほどあるのですが、なぜかなじみもない50系客車です。
TOMIXからすでに製品化されており、なんでペーパーキットなのかは、単にいさみやのユニットサッシに興味があったからです。
あるいは真鍮工作が続いたので久々に軽くペーパーキットに手を付けたくなったのかもしれません。
タニカワの真鍮キットというハナシもありますが、何か差別化できればいいなと思っています。

その2へ
その3へ
その4へ
その5へ
その6へ
その7へ

検索結果からここへたどり着いた方→TOPページ

1.ペーパーキット
すでにいさみやの店頭にもないのでオクで衝動落札したものです。

オハフ50×2・オハ50×3手に入れました。真鍮キットに比べると費用的にも1/5か1/6ですね。
播但線か姫新線あたりを想定して手持ちのKATOのDE10やDD51に牽かせましょう。

オハ50のキット構成です。左の袋が真鍮製ユニット枠とアルミサッシパーツです。
車体の内側からはめこむようになっています。
妻板の窓は金属製ではなく紙で表現するようです。

2.着手
実はキハ26−400の競作をしたとき、阪田さんが表面仕上げの難儀なプレスボードを扱うのにどうしたものかと考案された方法を、自分も試してみたかったというのがあります。

自宅近所のDIYの店では瞬間接着剤「ツリロン」は扱っていませんでした。
でも「ボンド・アロンアルファ・プロ用」というのがあり、結構大量です。
しかし瞬間接着剤を使うプロというのはどういう人なんでしょうか??
さて、この瞬着をプレスボードに染み込ませるように塗ります。

とりあえずドア類で試しました。染み込ませて乾燥させます。
このときシアノアクリレートが固まるときに尋常でない刺激臭が発生しますので、一度に大量にやるとひどい目にあいます。
上の写真は乾燥後に#320のペーパーで表面を仕上げました。
写真からはわかりませんが、なんと全くケバ立つことなくプラ板に近い状態になっております。
またプレスボードを抜いたときのカエリ・メクレも耐水ペーパーでケバ立つことなくきれいに削れてしまいます。

車体にもガンガン染み込ませ#320→#600→#800で磨くとプレスボードのままでも光沢が・・・・
これは、よい表面が得られそうなので、サーフェィサーを塗りました。
なおオハ50のデッキの外側に手すりがあるのですがキハ47系のような埋め込みタイプなので側板を細長く切り抜いています。
'090118
ドアもサフェを吹いてみました。


引戸にはドアレールがありましたので、洋白帯板を瞬着で貼り付け、サフェを吹いて仕上げました。

側面客用扉の引戸には取っ手がありましたのでKSモデルの115系用取っ手を瞬着で貼り付けています。

妻板は三面の折り妻になっております。裏からカッターナイフで切れ目を入れて折り曲げました。
貫通扉は引き戸ですが、折り妻なので実物は10cmも引っ込んだ位置にあります。
したがって0.5mmの紙を貫通路の大きさに切り抜いて貼り付けています。
またオハフ50の正面窓の幅が広いように感じましたので1mm幅程度の0.5mmの紙で埋め、瞬着で固めました。
妻板全体も側板同様に瞬着を染み込ませています。
'091025
サフェを吹きました。三面折り妻の稜線が出ることを意識して#800で磨きましたが、角度が浅いのでイマイチはっきりしませんね。


この間の土曜日は、CISCOルーターの設定変更やらSNIFFER設置やら千葉まで休日作業であったので今日はカイシャを休んでやりました。
かと言って劇的に作業進捗するほどはフシギに工作しないんですね〜。

オハ50の客用ドアはりつけ・貫通ドア貼り付け程度に終わりました。
木工用の接着剤(酢酸ビニル・エマルジョン)で貼り付けましたが、はみ出した接着剤を水を含ませた爪楊枝で除去します。
プレスボードを瞬着漬けにしたおかげで水が使えました。
貫通ドアはオフセット100mmなのですが1mmしかひっこませなかったのでスケールで80mm。ちょっと浅かったかな。
'090127
オハフ50も客用ドアまで貼り付けましたが、乗務員ドアはキットのままはりつけると、少し表情がなさすぎます。
ドアとって部分がキハ47のように扇型(1/4円)にへこんでるんですね。
どうやって表現しますかね〜。


近所の文房具屋でみつけました。
写真印刷用紙のようなものでラベルにできるよう全面ウラにのりがついています。
この紙を利用してみることにしました。

久々に使いましたUカッター。
写真用の用紙なので表面はきれいなのですが厚みは0.1くらいかな・・・ちょいと薄い。
'090201
乗務員ドアになんとなく表情が出ましたでしょうか。
オハフの妻板にも貫通ドアを貼り付けました。
エンドウの50系用ホロを重ねてみると、まぁ50系ぽいですかねぇ。

次へ