キハ26・414 その2
競作の課題車輌です。
第二回競作のテーマ選定はかなり密室的に行われましたが、これは阪鉄車輌としても利害が一致しております。
他のメンバーのみなさん、すみませーん。
キハ26 401〜
国鉄最初の準急用気動車です。
55系気動車のもとグリーン車キロ25です。ナンバーは福フチに最後までいた414に決定しました。
資料が少ないので想像部分が多いのですが、両ホーン原型・正面ホロありとします。
フェニックスやFUJIキットを組み立てたものと編成にすることにしました。
なので仕上げなどは真鍮キットに揃えるようにします。
キハ26414製作記その3へ
なんとか屋根板つぎめを仕上げました。
排気管切り込みの位置がなぜかずれてしまいました。
修正のしようもないのでこのままです。
ヘッドライトケースはKSのものを使用します。
真鍮キットもそうですが、パーツをそのまま取り付けようとするとライトケースが上を向くか位置が低くなります。
そこで車体内部にかくれてしまう部分の径を削りました。
私は旋盤を持っていないので、電気ドリルのチャックにパーツをくわえさせて回転させ、ヤスリを押し当てることにより挽きました。意外に簡単にできました。
ライトケース・ホーンを取り付け、乗務員ドアも固定しました。
貫通ホロワクにはホロを付ける予定なのでエコーのパーツは使用しませんでした。
5/29
連結面側です。貫通扉は客車用なので窓が少し小さいのですが、プレスパターンが似ているので採用しました。
どうしてもHゴムノ表現をしたくなって0.2mmの真鍮から切り出すことにしました。
適当な板に貼り付けて抜きます。
これは正面窓用ですがなかなか、いいのができなくて6コモ作ってしまいました。
なんか阪急電車みたいになってきました。
前面の後退角も少し大きめです。
6/11
シンナーで貼り付けました。
久々に競作お題にもどってきました。
細かいパーツをとりつけると、いいかんじになってきました。
タブレット保護板は0.2mm真鍮板の0.3mm真鍮線を植えました。
エコーの気動車用テールライトや標識掛けなど豪華ロストパーツとなってしまいました。
ホロを付ける予定ですのでホロ枠はフェニックスのパーツです。
クツズリは0.5mmの帯板です。
乗務員ドアの窓は少し小さかったので下へ拡げました。
アマトイ終端の部分は0.8mmの真鍮線を直角に曲げて車体に差し込んでいます。
連結面側です。
こちらにエコーのホロワクを使用しています。
11/21
排気管はエコーの1.2mmパイプを差し込みました。
ベンチレーターはエコーの押込み(B)ですが少しデカいようです。