国鉄113系・京阪神快速編成

運転台にはスタフ立ても付けてみました。

以下の編成を想定しています。
↑京都
 クハ111−153 (0番代・大目玉・グロベン・冷改・側面方向幕なし) 正面方向幕;米原
 モハ113−324 (0’番代・靴ずり磨きだし)
 モハ112−324 (0’番代・靴ずり磨きだし)
 クハ111−2009(2000番代・靴ずり磨きだし)             正面方向幕;播州赤穂
      +
 クハ111−256 (0’番代・靴ずり磨きだし)               正面方向幕;安土
 モハ113−2013(2000番代・靴ずり磨きだし)
 モハ112−2013(2000番代・靴ずり磨きだし)

 クハ111−484 (0番代・大目玉・押込み・冷改・側面方向幕なし)  正面方向幕;西明石
 サロ110−902 (元サロ153−902試作ステンレス・冷改)
 モハ113−43  (0番代・グロベン・冷改・側面方向幕なし)
 モハ112−43  (0番代・グロベン・冷改・側面方向幕なし)
 クハ111−766 (耐寒700番代・靴ずり磨きだし・スノウプロウ付き) 正面方向幕;姫路

↓姫路

クハ111−766

700番代下りクハ。正面ホーンが耐雪タイプ・スノウプロウあり・客用ドアに半自動とって付き。くつづりは磨きだししました。

モハ112−43

0番代モハ112。遮断機のアークシュート部分をシルバーに塗りました。

モハ113−43

0番代モハ113。遮断機のアークシュート部分をシルバーに塗りました。
MP駆動車です。

サロ110−902

ステンレス車なのですが、この写真ではよくわかりませんね。

クハ111−484

大目玉押込みベンチレータ・タイプ。0'番代と異なりAU75のすぐ後ろのベンチレーターはAU75に非常に近接しています。
クハは水タンクを濃いグレィに塗ってみました。

モハ112−2013

2000番代です。写真が小さくてわかりにくいですがMGのルーバーを改造しシルバーに塗装しています。
TOMIX製品から採寸した自作ブレーキユニットがついているのですが、よくわかりませんねぇ。

モハ113−2013

2000番代なのでくつづりを磨きだしています。

クハ111−256

0’番代のクハです。くつづり磨きだしです。

クハ111−2009

2000番代クハです。運転室の小窓はユニットサッシ表現になっております。
2000番代なのでトイレ窓が特急車タイプになっています。

モハ112−324

0’番代です。2000番代に似ていますが窓配置がちがいます。

モハ113−324

0’番代モハ113。MP駆動車です。

クハ111−153

0番代クハ111。大目玉・グロベンのオリジナルタイプです。AU75の位置がうしろへずれているのが特徴なのですがわかりますか?